科目名 □社会情報学 (特許/知的所有権)
担当教員   木村 友久     
対象学年   3年   クラス   [263]  
講義室   12107教室   開講学期   後期  
曜日・時限   水1   単位区分   選択  
授業形態     単位数   2  
準備事項    
備考    

講義概要/Class Outline

産業財産権四法と著作権法の全体像を、製品や作品に即して把握するとともに、侵害製品等と権利客体を比較する理論を修得することで、企業等における産業財産権等管理の基本的能力を形成する。産業財産権四法は法律の枠組みを含めて共通する部分が多いため、ひとまず特許法に比重を置いて権利取得から権利侵害訴訟までの全般を扱い、意匠法と商標法は両法に特徴的にみられる相違点を中心に扱うものとする。その後、著作権法に規定する権利を取り扱う。また、一部について、インターネット上に配置された特許電子図書館を利用した産業財産権情報取得と加工実習を行う。  

講義計画 /Class Structure

内容
1 企業経営と産業財産権および著作権
実際の商品開発過程で必要とする産業財産権および著作権の知識を概説する。ビジネスモデル方法特許やコンテンツビジネスに関する話題を含む。
2 特許侵害訴訟の基本的枠組み
特許侵害訴訟
3 特許要件
発明の定義、新規性、新規性喪失の例外、進歩性、先願、先願範囲の拡大規定、特許要件(手続的要件)と拒絶査定不服審判及び無効審判、審決取消訴訟
4 特許権侵害(直接侵害・間接侵害)、損害額の算定
直接侵害、特許権の制約と利用抵触関係を含む、みなし侵害規定の実際、損害額算定の実際
5 特許発明の技術的範囲の同一性判断と均等論
判断資料と判断過程、均等論の意義
6 通常実施権(法定通常実施権を含む)及び専用実施権
各種実施権の基本的性格、独占的通常実施権の法的性格、ライセンス契約の実際、先使用権の認定要件、従業者発明と権利の帰属、侵害訴訟における機能
7 特許情報
特許電子図書館による先行技術調査とパテントマップ作成実習
8 意匠権侵害訴訟特論
類否判断を中心に侵害訴訟の判例研究を行う
9 商標権侵害訴訟特論
類否判断を中心に侵害訴訟の判例研究を行う
10 著作権法1
著作権と著作者人格権、著作隣接権
11 著作権法2
著作物の認定と著作者の認定(職務著作を含む)
12 著作権法3
プログラム著作物と契約、GPL契約書
13 著作権法4
コンテンツビジネスと契約法務
14 著作権法5
ケース討論
 

学習・教育目標/Class Target 1.産業財産権及び著作権法に規定する権利の概要を理解している。
2.特許要件(実体的要件と形式的要件)を理解している。
3.特許明細書等の、特許情報の意義を理解している。
4.特許侵害訴訟(実施権、法定通常実施権を含む)について理解している。著作権法に規定する権利の侵害を理解している。
5.特許情報の検索整理を行うことが出来る。
6.意匠権侵害訴訟、商標権侵害訴訟の基礎を理解している。
8.著作権法に規定する権利について基本的な実務対応を理解している。
 
評価基準/GradingCriteria 秀:1〜7を満たす。/優:1〜5を満たす。/良:1〜4を満たす。/可:1〜3を満たす。  
評価方法/GradingMethod 1〜7の学習・教育目標のそれぞれについて、以下のような判定を行う。  1.第1回小テストに合格する。  2.特許情報検索報告書と著作権関連報告書を提出して、合格する。  
受講上の注意/Class Rules 全ての講義でノートパソコンを利用する。必ず用意する事。  
受講制限/Prerequisit  
関連する科目/Related Class  
教科書/Text
著者名 特許庁  
著書名 特許庁編 産業財産権標準テキスト「商標編」  
出版社名  
ISBNコード  
著者名 特許庁  
著書名 特許庁編 産業財産権標準テキスト「意匠編」  
出版社名 工業所有権情報研修館  
ISBNコード  
著者名 特許庁  
著書名 特許庁編 産業財産権標準テキスト「特許編」  
出版社名  
ISBNコード  
著者名 特許庁  
著書名 特許庁編 産業財産権標準テキスト「総合編」  
出版社名  
ISBNコード  
指定図書/Assigned Books
著者名  
著書名  
出版社名  
ISBNコード  
参考文献/Bibliography
著者名 吉藤幸朔 著、熊谷健一 補訂  
著書名 『特許法概説』  
>出版社名  
ISBNコード